Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
FFの情報があるのはありがたいですね、昔は何もありませんでしたから(笑)
ご視聴ありがとうございます。しばらく動画できてなかったのですが復帰できました。FFは大好きなのですがなかなかカテゴリーとしては定着してくれなくてもどかしい思いをしております。もっとFFクラスが定着て欲しいです。私もまた走らせます。ありがとうございました。
最初の頃はアクスルオンでフロントのトラクション抜けが課題でしたね。(笑)フロントスキッド角は問題ですね。シュマッカーはリアに逆スキッドがついてましたね。
過去動画のご視聴とコメントすごく嬉しいです。有難うございます!最近のラジコンの走りやすさと速さは昔と比べたら別ものですね。シューマッカーにリア逆スキッドがついていた事存じてませんでした!勉強なりました有難うございます。
バギーならば2wdのリアタイやをフロントに持っていけば済みます、あとフロントとリアタイヤのバランスをとることもタイヤの種類も豊富なのでどーにかごまかしも聞くのですが。基本的にツーリングのタイヤは4輪同じ種類も限られ、ましてやコントロール。面喰いました(笑)
そうなんです。ツーリングカーは、バギーのようにタイヤ種類を変えれないルールも多いですので、FWDではオフロードよりも少しセッティング比重が大きい気がします。でもFWD楽しいですね特にFWD同士だとバトルが独特で大好きです私。また次回動画や他の動画もご視聴とコメントよろしくお願いします。有難うございました。あけましておめでとうございます!
配信お疲れ様です私は、無限MTC1 fwdを使用しているのですが真逆の方向でセットでしていました参考になります
kazuo ashizaki 様コメントありがとうございます。ノッキー流ですので正解かどうかわかりませんよ。wただし論理的ではあるので大外れはしないと思いますので一度試してみてご裁定お願いします!ありがとうございました!
TA05VDFがあるのでFF化してみようかな〜と思いました。動画見て自分にとって良いきっかけになってます!
1987 Tsuyoshi 様コメントありがとうございます。FFの走行動画もアップしてみました。手軽でローコスト、速い!今後マニラの各駆動方式混走、スケールクラスの主力車種になるかも。操縦もストレスなくて楽しかったです。
動画配信お疲れ様です。買ったまま組み立てていないM05があるので、組み立てるときに参考にさせていただきます!
ジャンポール 様いつもありがとうございます。今回も動画みていただきましてありがとうございました。基本MでもFWDは殆ど同じコンセプトでやってます。是非是非!
自分もFFやりたくて車を検討中です昔タミヤFF01とヨコモYRF2をかなりやり込みました、特にヨコモは当時の特設サーキット等では4WD車に全く引けを取らないばかりか混走でもYR4以外なら負けなかったですね、ヨコモさんにキットがあれば欲しいと思いますがコンバージョン なのでかえって高くつきます。今候補にあがっているのはXRAYとARCのFFキットです、安いタイプもありますが最終的にここへ行き着く事がわかっていますから、モーター位置の違いで旧タイプのARCとフロントミッドのXRAYのどちらかですね、自分的にはARCが欲しいんですが既に予備パーツがあるXRAYも捨てがたいです。
田辺伸一 様いつもコメントもありがとうございますー。私も自分用にエックスレイのコンバージョンキット欲しいなぁと思ってます。今回の走行動画のFWDの走り官能的でさえありました。スケールクラスとの相性もすごく良くて、今一番欲しいのがハイエンドFWDです。wノッキー流のセットだとフロントミッドのモーター位置でもかなり加速良かったので、今後はFWDにはフロントミッドを選ぼうと思いました。走行動画するまではフロントオーバーハング搭載型の方が好きだったんだけど変わりました。wあ、オーソもFWD出してましたよ。多分高いんだろうなぁ。でもチェックしてみます。
長いこと車運転していますが、FF車を所有したのは1回だけ2年間位です。でもラジコンのツーリングサイズのFFはロマンを感じます。ユニデン24h耐久で各社ワークスが4WDである中、TRFがFFを投入した時のインパクトは忘れられません。TRFの順位は忘れましたがw
そぼろ味噌 様いつもコメントもありがとうございます。実車ルマンでもFWDが登場したくらい効率の良い方式です。多分w今回の走行動画も是非みて確認してみてくださいね。よろしくお願いします!
FF待ってました。ハイエンドベースのFFコンバージョンを初めてじっくり眺めましたが、かっこいいですね。私はFF03を愛用しているので、フロントエンドにモーターを積んだハイエンドFFに興味あります。FFのセッティングためになりました。フロントリバウンド無し、リヤハードセット、スキッド参考にさせていただきます。スプールは苦手なので、もう少し先ですかね😃
Sたいさん 様コメントありがとうございます。私もフロントオーバーハングにモーター乗せたタイプのFF大好きです。狭いコースやグリップ低めのコースなら絶対に前にモーターある方が速いですね!エックスレイ最新型はFWDもミッドになってしまってフロントオーバーハング搭載タイプは減少していきそう。日本のFWD最速と思われる方はサーパント改造した自作FFなんだけど、そちらもフロントミッドでした。エックスレイ2019が2台も眠っているのでFWDに改造してしまおうか考え中です。ありがとございましたー!
@@mightynokkey 様ちょっと質問なのですが、今回のTRF419コンバージョンのフロント逆スキッドは、サスマウントの高さにどのくらい差をつけられてますでしょうか?サスピン長さによっても変わると思いますが、参考までにご教授いただけますでしょうか。
Sたいさん 前が1.0mmでリアが1.5mmの0.5mm差です。モーターパワーが上がるともう少し差をつけることがあります。
@@mightynokkey 様ありがとうございました。参考にさせていただきます🙏
@@mightynokkey 様いつもお世話になります。昨日こちらの動画を参考にセットアップしたFF-03で8の字キングレギュレーションで走行を行いました。夏にFF-03でトライした約35秒→30秒93と大幅にタイムアップできました。撮影時はあまり速くなった印象がなかったのですが、後で動画をチェックしていたらびっくりしました。自分はターンインの鋭さばかりに意識を集中していて、立ち上がりでいかに前に出ているかを感じていなかったのだと思います。今後はどんな車でも車を前に進めることにも意識を集中してみようと思います。また家の前で気軽に練習できる8の字の良さを改めて感じました。ありがとうございました。
すごく参考になりました。自分が走らせているサーキットは4駆ばかりなので、FFは相手になりません、これで少しでもついていけるようにセッティングしようと思います。また、コーナーの曲がり方ブレーキングなど教えて下さい!
馬場秀樹 様コメントありがとうございますー。規定と路面グリップ次第ですが、マニラで開催中のスケールクラスではFWDが台風の目になりそうですよ。最新の動画で走行動画を上げてますので是非みてみてくださいね。相当速いです最近のFWD!w曲がり方ブレーキはFWDについてでよろしいですか?
いつも楽しいお話ありがとうございます。私はいまTBEVO7でFFクラスのレースに参加しようと組み立てています。ローパワー(21.5ノンブースト)なのでギアにも優しいかなと。ひとまず4WDのセットのままで走ってみて、そのあとノッキーさんのコンセプトを試させていただきます。私的にはリアにアンチスクワットを入れればFFには効果が有りそうかな?っと思っています。続編楽しみにしています :-)
hidebuuuu 様いつもありがとうございます。EVO7のFWDすごく興味あります。みたいですねぇ。見せてください❤️。アンチスクワッドもありかな。動画の3点の次はリアのショックオイルでリアのダンパー伸び速度を制御してます。私もTBエボ7の続報楽しみしてますおねがいしまーす。
おぉ〜、ワタクシ的にタイムリーなFFネタ。昔、バギーですけど京商さんのマグザムFFをやっていました。そして今日、つい先程、サーキットで友人のM-05を少しやらせてもらって、やっぱりFF楽しいな、またやりたいなと思って帰宅したところでした。現在はFF車持ってませんが、FF車のセッティングの考え方、勉強になりました。最近増車が続いたので、暫くは増車出来ないと思いますが次はFF車かなぁ〜(笑)NokkeyさんおすすめのFF車ございますか?
老眼RCチャンネル 様いつもありがとうございます。最近時間が全然足りなくて動画拝見できてませんでした。今週末にでもまとめて全部みてきます!ハイエンドFWDはコンバージョンキットが主力なので、ハイエンド買ってコンバージョン買うのは非現実的ですよね。なので最初からハイエンドなFWDでしかも安価と言えばエクスプレスのFWDしか思いつきません。私はエックスレイT4 2019が2台眠ってしまっているので現在コンバージョンキットを検討中です。あとオーソマティックスもFWD出しているので気になってます。高いからちょっとなさそうだけど、最強fWDはオーソな気がしますいろんな動画見る限り。FWD楽しいです。特にFWD同士のバトルは最高です。タイム出せるラインが一本しかないのでその取り合いと押さえ合い駆け引き最高にレーシーです。ありがとうございましたー!
まあ、ワタクシの動画は日記程度のお恥ずかしいアレなので…(笑)エクスプレスにFF車あるんですか!それは知りませんでした。コンバージョン以外だとタミヤさんか3レーシングさんくらいしか(Mクラスですが)思い浮かばないので、Nokkeyさんなら何かご存知かなと思い聞いてみて良かったです。ちょっと調べてみます。すぐには買えませんけど(笑) 早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
老眼RCチャンネル 様こちらこそ返信ありがとうございます。エクスプレス出してますフロントミッドタイプのやつ。確か実売15000以下だったような。
おおお!エクスプレス良心価格❗(笑)お小遣いがアレなお父さんにはありがたい価格ですねぇ!よく走るように組むには工夫が必要そうですが、それがまた楽しそうです。いいなぁ〜。
もー、唸りっぱなしですwセッティングの神ですね^^奥が深くてやっぱり唸ってます
ありがとうございます。ただのセッティング好きなアラフィフです。買い被りすぎのお言葉ありがとうございます。wでの今回のセッティングの考え方は実績多数で早速複数の方から記録更新やタイムアップのお知らせいただいてますので、、もしFFお持ちなら是非お試しくださいね。
いつも楽しみにしています。Mシャーシは、ABC Hobbyのガンベイドを愛用しています。カーペット路面での走行になりますが従来はボールデフで走行にしていましたが、最近、タミヤ製のギヤガムをいれたいわゆる重デフ仕様に変更してセッティングを見直したしたところリヤースプリングをフロントより硬いものにしたところ走りやすくなりました。理由がわからなかったのですが今回の動画の解説で理解することが出来ました。あと質問なのですがリヤーのトー角の設定はトーインになるでしょうか?
72pico 様コメントありがとうございます。ガンベイドいい車ですよね!羨ましいです。FWDは今回の動画でお話させて頂いたところをまず抑えて、それから走りやすくなるように微調整する感じでいつもやってます。リアのグリップ力はリアのトーイン調整と、リアのサスブロックで調整するロールセンター、それと車種によって可能であれば、キャンバーリンクアームの長さがメインの調整箇所になります。FWDはリアのロールセンター下げると回頭性が上がり、安定性が低下。キャンバーリンクを長くすると横Gかかる時の踏ん張りアップ、旋回性低下。トーインはご存知の通りです。FWD同士のバトルって数あるラジコンの中で、私最も楽しいバトルだと思います。我慢そして精神力の戦い。コーナー1つでは追い抜きが完結できなくて2こ3このコーナーで並びっぱなし。本当はFWDクラス開きたいくらいです。ありがとうございましたー。
お疲れ様です。FWD、所有した事も無いし操作した事も無いのですが、セッティングも奥が深いですね。ダンパーのバランス、ツーリングカーでも前後変える事はあるのでしょうか?
マイルド杉ちゃん 様いつもありがとうございます。TT01とTT02もうすぐ飛ばしますのでお待ちくださいね。FWDは本当に楽しいんです実は。特にFWD同士のバトルは駆け引きと精神力の使用頻度が他の車より多くてドキドキワクワクですよ。握ると絶対にラインはアンダー方向になるので、速く走れるラインが一本しかないんですFWD。だからそのラインの取り合いと塞ぎ合いになるのですが、それが腕の差があってもバトルになりやすいのがFWDなんです。特に追い抜きが大変で、他の車みたいにコーナー1つで一発追い抜きは滅多な事で決まりません。大体2こ3このコーナー並走になって、その2台はバトルでタイム落としている間に後続が接近!みたいな。もしかしたら一番見応えのあるバトル楽しめるクラスかなって思ってます。ダンパー引き量は4wdツーリングで積極的に変えてます。特にリアグリップの調整に使いますよ。フロントはステアリングや荷重移動使えますから少々セッティング外してもドライバーはなんとか出来ますよね!でもリアはグリップ足りないとアウト。なのでリアグリップ少し低いからリアだけグリップ上げよって時に、リアだけ引き量を少し減らして90%引きとかにします。するとリアがグリップ上がります。
FFの情報があるのはありがたいですね、昔は何もありませんでしたから(笑)
ご視聴ありがとうございます。
しばらく動画できてなかったのですが復帰できました。
FFは大好きなのですがなかなかカテゴリーとしては定着してくれなくて
もどかしい思いをしております。
もっとFFクラスが定着て欲しいです。
私もまた走らせます。ありがとうございました。
最初の頃はアクスルオンでフロントのトラクション抜けが課題でしたね。(笑)フロントスキッド角は問題ですね。シュマッカーはリアに逆スキッドがついてましたね。
過去動画のご視聴とコメントすごく嬉しいです。有難うございます!
最近のラジコンの走りやすさと速さは昔と比べたら別ものですね。
シューマッカーにリア逆スキッドがついていた事存じてませんでした!
勉強なりました有難うございます。
バギーならば2wdのリアタイやをフロントに持っていけば済みます、あとフロントとリアタイヤのバランスをとることもタイヤの種類も豊富なのでどーにかごまかしも聞くのですが。基本的にツーリングのタイヤは4輪同じ種類も限られ、ましてやコントロール。面喰いました(笑)
そうなんです。ツーリングカーは、バギーのようにタイヤ種類を変えれないルールも多いですので、FWDではオフロードよりも少しセッティング比重が大きい気がします。でもFWD楽しいですね特にFWD同士だとバトルが独特で大好きです私。
また次回動画や他の動画もご視聴とコメントよろしくお願いします。有難うございました。あけましておめでとうございます!
配信お疲れ様です
私は、無限MTC1 fwdを使用しているのですが
真逆の方向でセットでしていました
参考になります
kazuo ashizaki 様コメントありがとうございます。
ノッキー流ですので正解かどうかわかりませんよ。w
ただし論理的ではあるので大外れはしないと思いますので一度試してみてご裁定お願いします!
ありがとうございました!
TA05VDFがあるのでFF化してみようかな〜と思いました。
動画見て自分にとって良いきっかけになってます!
1987 Tsuyoshi 様コメントありがとうございます。
FFの走行動画もアップしてみました。手軽でローコスト、速い!
今後マニラの各駆動方式混走、スケールクラスの主力車種になるかも。
操縦もストレスなくて楽しかったです。
動画配信お疲れ様です。
買ったまま組み立てていないM05があるので、組み立てるときに参考にさせていただきます!
ジャンポール 様いつもありがとうございます。
今回も動画みていただきましてありがとうございました。
基本MでもFWDは殆ど同じコンセプトでやってます。
是非是非!
自分もFFやりたくて車を検討中です昔タミヤFF01とヨコモYRF2をかなりやり込みました、特にヨコモは当時の特設サーキット等では4WD車に全く引けを取らないばかりか混走でもYR4以外なら負けなかったですね、ヨコモさんにキットがあれば欲しいと思いますがコンバージョン なのでかえって高くつきます。
今候補にあがっているのはXRAYとARCのFFキットです、安いタイプもありますが最終的にここへ行き着く事がわかっていますから、モーター位置の違いで旧タイプのARCとフロントミッドのXRAYのどちらかですね、自分的にはARCが欲しいんですが既に予備パーツがあるXRAYも捨てがたいです。
田辺伸一 様いつもコメントもありがとうございますー。
私も自分用にエックスレイのコンバージョンキット欲しいなぁと思ってます。
今回の走行動画のFWDの走り官能的でさえありました。
スケールクラスとの相性もすごく良くて、今一番欲しいのがハイエンドFWDです。w
ノッキー流のセットだとフロントミッドのモーター位置でもかなり加速良かったので、
今後はFWDにはフロントミッドを選ぼうと思いました。
走行動画するまではフロントオーバーハング搭載型の方が好きだったんだけど変わりました。w
あ、オーソもFWD出してましたよ。多分高いんだろうなぁ。でもチェックしてみます。
長いこと車運転していますが、FF車を所有したのは1回だけ2年間位です。でもラジコンのツーリングサイズのFFはロマンを感じます。
ユニデン24h耐久で各社ワークスが4WDである中、TRFがFFを投入した時のインパクトは忘れられません。TRFの順位は忘れましたがw
そぼろ味噌 様いつもコメントもありがとうございます。
実車ルマンでもFWDが登場したくらい効率の良い方式です。多分w
今回の走行動画も是非みて確認してみてくださいね。よろしくお願いします!
FF待ってました。ハイエンドベースのFFコンバージョンを初めてじっくり眺めましたが、かっこいいですね。
私はFF03を愛用しているので、フロントエンドにモーターを積んだハイエンドFFに興味あります。
FFのセッティングためになりました。フロントリバウンド無し、リヤハードセット、スキッド参考にさせていただきます。スプールは苦手なので、もう少し先ですかね😃
Sたいさん 様コメントありがとうございます。私もフロントオーバーハングにモーター乗せたタイプのFF大好きです。
狭いコースやグリップ低めのコースなら絶対に前にモーターある方が速いですね!
エックスレイ最新型はFWDもミッドになってしまってフロントオーバーハング搭載タイプは減少していきそう。
日本のFWD最速と思われる方はサーパント改造した自作FFなんだけど、そちらもフロントミッドでした。
エックスレイ2019が2台も眠っているのでFWDに改造してしまおうか考え中です。
ありがとございましたー!
@@mightynokkey 様
ちょっと質問なのですが、今回のTRF419コンバージョンのフロント逆スキッドは、サスマウントの高さにどのくらい差をつけられてますでしょうか?
サスピン長さによっても変わると思いますが、参考までにご教授いただけますでしょうか。
Sたいさん 前が1.0mmでリアが1.5mmの0.5mm差です。モーターパワーが上がるともう少し差をつけることがあります。
@@mightynokkey 様
ありがとうございました。
参考にさせていただきます🙏
@@mightynokkey 様
いつもお世話になります。
昨日こちらの動画を参考にセットアップしたFF-03で8の字キングレギュレーションで走行を行いました。
夏にFF-03でトライした約35秒→30秒93と大幅にタイムアップできました。
撮影時はあまり速くなった印象がなかったのですが、後で動画をチェックしていたらびっくりしました。
自分はターンインの鋭さばかりに意識を集中していて、立ち上がりでいかに前に出ているかを感じていなかったのだと思います。
今後はどんな車でも車を前に進めることにも意識を集中してみようと思います。
また家の前で気軽に練習できる8の字の良さを改めて感じました。
ありがとうございました。
すごく参考になりました。
自分が走らせているサーキットは4駆ばかりなので、FFは相手になりません、これで少しでもついていけるようにセッティングしようと思います。また、コーナーの曲がり方ブレーキングなど教えて下さい!
馬場秀樹 様コメントありがとうございますー。
規定と路面グリップ次第ですが、マニラで開催中のスケールクラスではFWDが台風の目になりそうですよ。
最新の動画で走行動画を上げてますので是非みてみてくださいね。
相当速いです最近のFWD!w
曲がり方ブレーキはFWDについてでよろしいですか?
いつも楽しいお話ありがとうございます。
私はいまTBEVO7でFFクラスのレースに参加しようと組み立てています。
ローパワー(21.5ノンブースト)なのでギアにも優しいかなと。
ひとまず4WDのセットのままで走ってみて、そのあとノッキーさんのコンセプトを試させていただきます。
私的にはリアにアンチスクワットを入れればFFには効果が有りそうかな?っと思っています。
続編楽しみにしています :-)
hidebuuuu 様いつもありがとうございます。EVO7のFWDすごく興味あります。
みたいですねぇ。見せてください❤️。
アンチスクワッドもありかな。動画の3点の次はリアのショックオイルでリアのダンパー伸び速度を制御してます。
私もTBエボ7の続報楽しみしてますおねがいしまーす。
おぉ〜、ワタクシ的にタイムリーなFFネタ。昔、バギーですけど京商さんのマグザムFFをやっていました。そして今日、つい先程、サーキットで友人のM-05を少しやらせてもらって、やっぱりFF楽しいな、またやりたいなと思って帰宅したところでした。
現在はFF車持ってませんが、FF車のセッティングの考え方、勉強になりました。最近増車が続いたので、暫くは増車出来ないと思いますが次はFF車かなぁ〜(笑)NokkeyさんおすすめのFF車ございますか?
老眼RCチャンネル 様いつもありがとうございます。最近時間が全然足りなくて動画拝見できてませんでした。
今週末にでもまとめて全部みてきます!
ハイエンドFWDはコンバージョンキットが主力なので、ハイエンド買ってコンバージョン買うのは非現実的ですよね。
なので最初からハイエンドなFWDでしかも安価と言えばエクスプレスのFWDしか思いつきません。
私はエックスレイT4 2019が2台眠ってしまっているので現在コンバージョンキットを検討中です。
あとオーソマティックスもFWD出しているので気になってます。高いからちょっとなさそうだけど、
最強fWDはオーソな気がしますいろんな動画見る限り。
FWD楽しいです。特にFWD同士のバトルは最高です。タイム出せるラインが一本しかないのでその取り合いと押さえ合い駆け引き最高にレーシーです。
ありがとうございましたー!
まあ、ワタクシの動画は日記程度のお恥ずかしいアレなので…(笑)
エクスプレスにFF車あるんですか!それは知りませんでした。
コンバージョン以外だとタミヤさんか3レーシングさんくらいしか(Mクラスですが)思い浮かばないので、Nokkeyさんなら何かご存知かなと思い聞いてみて良かったです。ちょっと調べてみます。すぐには買えませんけど(笑)
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
老眼RCチャンネル 様こちらこそ返信ありがとうございます。
エクスプレス出してますフロントミッドタイプのやつ。確か実売15000以下だったような。
おおお!エクスプレス良心価格❗(笑)
お小遣いがアレなお父さんにはありがたい価格ですねぇ!よく走るように組むには工夫が必要そうですが、それがまた楽しそうです。いいなぁ〜。
もー、唸りっぱなしですw
セッティングの神ですね^^
奥が深くてやっぱり唸ってます
ありがとうございます。ただのセッティング好きなアラフィフです。買い被りすぎのお言葉ありがとうございます。w
での今回のセッティングの考え方は実績多数で早速複数の方から記録更新やタイムアップのお知らせいただいてますので、、もしFFお持ちなら是非お試しくださいね。
いつも楽しみにしています。
Mシャーシは、ABC Hobbyのガンベイドを愛用しています。
カーペット路面での走行になりますが従来はボールデフで走行にしていましたが、最近、タミヤ製のギヤガムをいれたいわゆる重デフ仕様に変更してセッティングを見直したしたところリヤースプリングをフロントより硬いものにしたところ走りやすくなりました。
理由がわからなかったのですが今回の動画の解説で理解することが出来ました。
あと質問なのですがリヤーのトー角の設定はトーインになるでしょうか?
72pico 様コメントありがとうございます。ガンベイドいい車ですよね!羨ましいです。
FWDは今回の動画でお話させて頂いたところをまず抑えて、それから走りやすくなるように微調整する感じでいつもやってます。
リアのグリップ力はリアのトーイン調整と、リアのサスブロックで調整するロールセンター、それと車種によって可能であれば、
キャンバーリンクアームの長さがメインの調整箇所になります。
FWDはリアのロールセンター下げると回頭性が上がり、安定性が低下。
キャンバーリンクを長くすると横Gかかる時の踏ん張りアップ、旋回性低下。
トーインはご存知の通りです。
FWD同士のバトルって数あるラジコンの中で、私最も楽しいバトルだと思います。
我慢そして精神力の戦い。コーナー1つでは追い抜きが完結できなくて2こ3このコーナーで並びっぱなし。
本当はFWDクラス開きたいくらいです。
ありがとうございましたー。
お疲れ様です。
FWD、所有した事も無いし操作した事も無いのですが、セッティングも奥が深いですね。
ダンパーのバランス、ツーリングカーでも前後変える事はあるのでしょうか?
マイルド杉ちゃん 様いつもありがとうございます。TT01とTT02もうすぐ飛ばしますのでお待ちくださいね。
FWDは本当に楽しいんです実は。特にFWD同士のバトルは駆け引きと精神力の使用頻度が他の車より多くて
ドキドキワクワクですよ。
握ると絶対にラインはアンダー方向になるので、速く走れるラインが一本しかないんですFWD。
だからそのラインの取り合いと塞ぎ合いになるのですが、それが腕の差があってもバトルになりやすいのがFWDなんです。
特に追い抜きが大変で、他の車みたいにコーナー1つで一発追い抜きは滅多な事で決まりません。
大体2こ3このコーナー並走になって、その2台はバトルでタイム落としている間に後続が接近!
みたいな。
もしかしたら一番見応えのあるバトル楽しめるクラスかなって思ってます。
ダンパー引き量は4wdツーリングで積極的に変えてます。特にリアグリップの調整に使いますよ。
フロントはステアリングや荷重移動使えますから少々セッティング外してもドライバーはなんとか出来ますよね!
でもリアはグリップ足りないとアウト。なのでリアグリップ少し低いからリアだけグリップ上げよって時に、
リアだけ引き量を少し減らして90%引きとかにします。するとリアがグリップ上がります。